これはmargin10%×2と
content100%で120%になりアウト!
『#wrapperについて』
今回は幅は100%、
最大幅は760pxで指定。
例1:親要素との関わり
#wrapperの80%
orangeの40%
orangeの60%
例2:インライン要素とブロックレベル要素
<p>,<div>,<li>タグとかはブロック
幅の指定はブロックにしか効かないよ
例3:marginとborderとpaddingについて
親要素100%の範囲に
marginとborderとpaddingも含める。
borderは%不可。
固定数値で決める。100%以内に収める。
これはmargin10%×2と
content100%で120%になりアウト!
これはmargin10%×2と
content80%で100%になりOK!
例4:『@media screen and』について
ブラウザの幅によって
違うCSSを指定することが出来るよ。
今回はorangeの要素がフルブラウザで
608px(#wrapperの760pxに80%を掛ける)が
600px未満になったら水色、
500px未満になったら黄緑色にするよ。
『@media screen and』を使う時は
<meta name="viewport" content="width=device-width">
<!-- ↓↓以下は意味なので貼らなくていいよ↓↓ -->
<!-- name="viewport"で見るデバイス情報の取得 -->
<!-- content="width=device-width"で幅をデバイスに合わせる -->
この<meta>タグを貼ってね。じゃないと機能しないよ。
例4のHTML
<div id="target2"><!--大きな箱-->
<p>ここに本文</p>
</div><!-- /#target -->
例4のCSS
#target2 {
background:orange;
width:80%;
margin:0 auto;
}
@media screen and (max-width:600px) {
#target2 {
background:skyblue;
}
}
@media screen and (max-width:500px) {
#target2 {
background:lightgreen;
}
}
500pxの指定と600pxの指定する順番が逆になると、600px未満の状態の優先順位がが上がってしまうので500px未満のは効かなくなります。指定する順番に気を付けましょう。